ご依頼について
目次 |
ご依頼について
1.費用はどれくらいかかりますか?
当相談室の費用は財産額に応じた定額制になっております。
費用体系が分かりにくかったり、財産の価格によって割高になりやすいことを考慮して、出来る限り分かりやすい料金を設定しています。
相続財産額 | 報酬額(税別) |
---|---|
1000万円以下 | 15万円 |
1000万円超~3000万円以下 | 20万円 |
3000万円超~5000万円以下 | 30万円 |
5000万円超~8000万円以下 | 35万円 |
5000万円超~8000万円以下 | 40万円 |
1億円超~ | 財産の種類や煩雑さ、相続人の数によって異なりますので個別見積させて頂きます。 |
相続手続きはケースバイケースで、相続財産額に関係なく、かなり煩雑になることもございますのでいくつか注意事項があります。
*相続人が5人以内、それ以上の場合は別途相談
*不動産が1箇所、銀行や証券会社は5社以内、それ以上の場合は別途相談
*相続税の申告が必要な場合、上記報酬額に加算される場合があります。
*税理士等の専門家に依頼した場合、別途専門家への費用がかかります。
*上記報酬以外に、不動産の登記事項証明書、固定資産税評価証明書、戸籍謄本等の実費手数料や郵送費、交通費などの実費については別途負担をお願いします。
「他でも似たようなサイトを見かけますが、どこがどう違いますか?」というご質問を受けます。そんなご質問についてこちらでご案内しておりますのでご覧いただければ幸いです。
その他、実費分として
○役所
戸籍謄本 1通450円 相続人全員分が必要
除籍謄本・改製原戸籍 1通750円 被相続人(亡くなった方)の出生~死亡までの戸籍
戸籍の附票 1通300円
住民票除票の写し 1通300~400円 被相続人(亡くなった方)の最後の住所を証する
住民票 1通300~400円
○法務局
登録免許税 固定資産税評価額×1000分の4
4000万の固定資産税評価額×4/1000=16万円
登記簿謄本 1通600円
固定資産税評価証明書 1通300円
○金融機関
残高証明書 金融機関に異なりますが、1通300~1000円くらい
○交通費
○文書通信費
実費分は不動産名義変更にかかる登録免許税を除き、相談内容により異なりますが概ね2~6万円程度に収まることが多くなっています。
2.相続手続きに必要な書類にどのようなものがありますか?
遺産相続手続きを進めるには、必要書類を準備しなければなりません。 主な必要書類として
○役所
戸籍謄本 *相続人全員分が必要
除籍謄本・改製原戸籍 *被相続人(亡くなった方)の出生~死亡までの戸籍
戸籍の附票
住民票除票の写し *被相続人(亡くなった方)の最後の住所を証する
住民票
印鑑証明書 *相続人全員分が必要
○法務局
登記簿謄本
固定資産税評価証明書、名寄帳
○金融機関
残高証明書 金融機関に異なりますが、1通300~1000円くらい
マイナンバーの写し *証券会社の口座開設に必要
銀行の通帳やキャッシュカード
〇その他
遺産分割協議書 *相続人全員の署名捺印(実印押印)
遺言書
3.遺産相続手続き代行サポートはどこまでしていただけますか?
サポート内容は〇相続人調査 | 〇相続人の調査 | 〇必要書類の取得代行 |
〇相続関係説明図作成 | 〇遺産分割協議書作成 | 〇不動産・預貯金・株式などの名義変更 |
〇相続不動産売却 | 〇相続税申告(税理士と連携) | 〇相続手続き後の二次相続対策 |
詳しくはこちらをご覧下さい
遺産相続手続き代行サポート
4.遺産相続手続きは、どのくらいで終わりますか?
ケースバイケースですが、例えば相続人4人、不動産1つ、金融機関3つで、遺産相続に争いが無い場合、概ね3~4ヶ月程度で完了することが多いです。相続開始は亡くなった日を起算として、相続税の申告が相続開始日から10ヶ月以内ですので、例えば相続財産が全く分からないとか、相続人に疎遠になっている人、認知症の人、行方不明の人、未成年、外国にいる人などがいると、時間があるようでありませんので早めにご相談いただくことをお勧めいたします。
5.各専門家の紹介は有料ですか?
紹介は無料です。但し紹介して、その専門家に依頼した場合は、各専門家ごとに費用は発生します。


10:00~17:00 (土)

日曜・祝日・夜間もご相談が可能です。
※事前にご相談ください。