団塊/バブル世代向け!遺産相続の悩み解決!専門家が教える円満相続手続きのポイント
本記事では、一般的な遺産相続に関する手続きや注意点をベースに団塊/バブル世代共通の課題やトラブル回避策を含めて詳しく解説します。
遺産相続は避けて通れない問題で、適切に手続きを進めていかないと期限や相続人間の調整といった悩みが膨らみ、相続人代表者のストレスや負担は大きいものです。
遺言書の作成や遺産の調査方法、不動産売却、相続税の申告方法、節税対策、相続財産の分割方法、名義変更手続き、特殊な事例への対応、専門家による相談やサポートの利用方法など、幅広く取り上げていきます。最後にはトラブル回避のための対策や事例紹介も行い、円満な相続手続きのポイントをまとめます。
目次
1.遺産相続の悩みを解決する相続手続きの流れ
1-1.相続手続きの初期段階:遺言・遺産調査
相続手続きの初期段階では、まず遺言の有無を確認し、遺産の調査を行います。遺言がある場合はその内容に従って遺産分割を進め、遺言がない場合は法定相続に基づいて分割を行います。遺産調査では、財産や負債、預金、株式、保険などを特定し、評価を行います。
- 遺言書の有無を確認し、戸籍調査に基づき法定相続人を特定する
- 預貯金、有価証券、不動産など、遺産の全容を把握する
- 負債の有無も忘れずに調査する
- 注意すべき点として、デジタル資産(ネット銀行・ネット証券、暗号資産など)の存在も確認を!
1-2.不動産の売却に関する手続きと注意点
不動産の相続は、多くの方にとって最大の課題となっています。
- 不動産の評価額を適切に算出する(相続税評価額と実勢価格の差に注意)
- 売却のタイミングを慎重に検討する(相続開始後3年以内の売却で取得費加算の特例あり)
- 「空き家の3,000万円特別控除」制度の活用を検討する
特に、空き家の実家や事故物件などの処分や相続人間の遺産分割に悩まれる方が多いのが現状です。
遺産に不動産が含まれる場合、相続人間で売却が決定された際には、名義変更を行い、売却手続きを進めます。市場調査を行い、適切な価格で売却することが重要です。また、空家の管理も忘れずに行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
※当相談室では、不動産業界約20年以上のキャリアで宅地建物取引士の資格を保有する行政書士が所属するため、「どこに相談していいかわからない」「相場がわからない」「ネットで査定だけ出してもしつこい営業がかかってこないか心配だ…」などといった相談者様の不安を減らし、円満相続のお手伝いをしております。
まずは、無料面談でお気軽に状況をお知らせください。
1-3.相続税の申告方法と節税対策
2015年の税制改正以降、相続税の申告対象者が増加しています。
- 相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内
- 配偶者の税額軽減制度の活用
- 生前贈与を活用した計画的な資産移転の検討
特に、自社株や事業用資産を所有されている方は、事業承継や資産の組み換え等の活用も視野に入れるべきでしょう。
相続税の申告には、遺産の評価額を算出し、適切な分割を行う必要があります。専門家のサポートを受けることで、税理士や行政書士からの2次相続対策や不動産の遺産分割などのアドバイスを得ることができます。
1-4.相続財産の分割と名義変更の手続き
相続人間の公平な遺産分割が重要です。
- 遺産分割協議書の作成(全相続人の合意(書類)が必要)
- 不動産、預貯金、有価証券など、各資産の名義変更手続き
- 相続登記は相続開始から3年以内に行う必要あり(2024年4月施行)
相続財産の分割には遺産分割協議が必要です。名義変更手続きは、不動産や預金、株式ごとに異なり、行政書士などの専門家に依頼することが一般的です。相続手続きにどんな書類が必要か、この相続手続きが終わったらこの書類は次の相続手続きに使いまわせる…など、経費を抑えながら効率的に進むといった段取りもこちらでコントロールが出来ますので、相談者様は相続人間の窓口役に集中していただくことが出来ます。(もちろん、連絡が取り辛い、なるべく直接連絡を取りたくない相手への窓口などは、責任をもってこちらで対応するケースなどもございます)
1-5.相続放棄や離婚・再婚といった特殊事例
複雑な家族関係にも対応が必要です。
- 相続放棄は相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述
- 再婚の場合、前配偶者の子どもと現配偶者の相続権に注意
- 養子縁組をしている場合の相続権についても確認
- 生涯独身または配偶者と死別し子供がいない「おひとりさま」の相続で、相続人が甥姪などに広がり、特定することや人数の多さで遺産分割協議が煩雑化しやすい
特に、高齢化に伴い介護費用が遺産を上回るケースも増えており、相続放棄の検討も重要になっています。
2.遺産相続の相談・サポートを受ける方法
一般的には、普段お世話になっている弁護士、税理士にひとまずきいてみる…ケースが多いです。ゴルフ仲間で日ごろから接点が多いといったプライベートなことも話す機会のある専門家の存在は心強いと思います。
そういったツテが無い、今直面している状況がその専門家の得意としている部分と一致しているか不安がある、料金が見合わないかもしれない…といった心配を抱えている方は、このサイトのように調べていてたどり着いたところに相談してみると良いと思います。
もしどんな専門家が何に強いのか…、費用の相場は…?と思ったら、こちらのページも参考にしてみてください。
当相談室は、相続手続き専門の行政書士で、代表者は行政書士の中でも珍しく不動産の宅地建物取引士の資格も持っているのが特徴です。
またお問い合わせいただいた時点で、相続手続きをすすめるための課題や要点の見通しをつけてお見積りを行いますので、費用がわかった上でご依頼の判断をしていただけます。
また、お近くであってもオンラインでの打ち合わせなど臨機応変に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
3.遺産相続におけるトラブル回避の対策
遺産相続においてトラブルを回避するためには、遺言書を作成し、遺産の分配を明確にすることが重要です。専門家に相談し、適切な相続手続きを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
3-1.遺言書作成でトラブル予防
-公正証書による遺言書の作成と対応
円満な相続対策として、公正証書遺言の作成は有効な手段です。
- 公証役場で作成し、法的効力が最も強い
- 遺言者の意思を明確に記録し、将来のトラブルを防止
特に、おひとりさま、お子さんがいないご夫婦、事業承継を考えている方や、複雑な資産構成をお持ちの方には必須です。
-事前の遺言書作成で残される家族間のトラブル回避
自身の相続対策として、遺言書の作成は非常に重要です。
- 生前に遺言書を作成し、資産の分配方法を明確に
- 子どもたちとの話し合いを重ね、理解を得ておく
- 特定の資産を特定の相続人に相続させたい場合は、その旨を明記
3-2相続人不明の場合の調査手順と対応策
相続人の特定に苦労されている方も多いのではないでしょうか。
- 戸籍謄本を辿って相続人を特定
- 相続人捜索の専門サービスの利用も検討
- 相続人が見つからない場合は、不在者財産管理人の選任申立てを検討
特に、戦後の混乱期に生まれた方々の相続では、戸籍の不備などにより相続人の特定が困難なケースがあります。
相続人が不明な場合、戸籍謄本を調査し、相続人を特定する必要があります。戸籍謄本は取り寄せができるので、必要な度に現地役所へ行く必要がありませんが、いざ取り寄せてみたら解読し辛かったなどのストレス原因は多々潜んでいますので、専門家にご依頼いただくメリットが十分あると思います。
3-3.遺産相続トラブル解決の事例紹介
実際のトラブル事例とその解決方法を知ることで、自身の相続対策に活かせます。
- 不動産の共有トラブルと解決策
- 相続税申告漏れの発覚と対応方法
- 相続人間の感情的対立と調停による解決例
特に、自身が経験した相続手続きの課題を、次世代に引き継がないための対策を考えることが重要です。
団塊/バブル世代向け遺産相続対策の総まとめ:
スマート&円満な相続手続きのポイント
- 早期の準備と計画が重要:相続税対策や遺言書作成は思い立ったら着手しましょう。
- 専門家の活用:少しでも不安がよぎる相続案件は、専門家のアドバイスを受けることでトラブルの膨張をおさえたり、相談者様のストレスを最小限に留めます。
- 家族とのコミュニケーション:相続人となる家族との対話を重ね、互いの意向を理解し合うことが大切です。
- 法改正への対応:相続に関する法律は変更されることがあるため、最新情報をキャッチアップしましょう。
- デジタル資産の考慮:近年増加しているデジタル資産(ネット銀行、ネット証券、暗号資産など)の相続についても検討が必要です。
遺産相続トラブルには様々なケースがありますが、専門家のサポートを受けることで解決が可能です。財産分割や名義変更に関するトラブルも、適切な相続手続きを行うことでスムーズに進めることができます。
本記事を通じて、遺産相続に関する悩みを解決し、安心して相続手続きを進めるための情報を提供できれば幸いです。
よくある質問
「相続手続きについて」 | 「相続(空家)不動産の売却について」 |
「遺言書作成について」 | 「ご依頼する際に」 |
「ご相談にあたって」 | 「相続手続き費用について」 |
アクセス
*建物1階がスーパーのマルエツです。
東京都港区三田2-14-5
フロイントゥ三田904号
行政書士法人スタートライン
- JR「田町」駅徒歩約7分
- 都営三田線・浅草線「三田」駅徒歩5分
- 都営大江戸線「赤羽橋」駅徒歩8分